消防訓練を実施しました
お知らせ
こんにちは! 10月15日、当社では消防訓練(防災訓練)を実施しました。 (東港工場では21日に実施) この訓練は、火災などの緊急時に社員一人ひとりが迅速かつ安全に 対応できるようにすることを目的として、行っています。今回は、社屋内での火災発生を想定し、 「初期消火 → 通報 → 避難誘導 → 消火器訓練」 という一連の流れを、実際の行動に近い形で訓練しました。 ・初期消火訓練 火災を発見した際の「火事だ!」という周囲への呼びかけや、 消火器の正しい扱い方を確認しました。 いざという時に焦らず動けるよう、消火器の位置や使用方法を 再確認する良い機会になりました。 ・通報訓練 119番への通報を想定し、火災の場所・状況・けが人の有無などを 落ち着いて伝える練習を行いました。 実際の通報時に慌ててしまわないよう、具体的な伝え方を学びました。
・避難誘導訓練 あらかじめ決められた役割分担(通報係・誘導係・点呼係など)に基づき、 社員全員が協力して安全な避難経路を確認しました。 避難後は集合場所で点呼を行い、全員の無事を確認しました。 ・水消火器による実技訓練 最後に、水消火器を使った実技訓練を行いました。 実際に的を狙って噴射することで、初期消火のコツを体感でき、 「思っていたより勢いがある」「狙いを定めるのが難しい」 といった声も聞かれました。
![]()
・消防署の方からの講評 訓練の最後には、立ち会っていただいた消防署の方から講評をいただきました。 全体として落ち着いた対応ができており、良い訓練になったとのお言葉をいただきました。 今後も日頃から防災意識を持ち、いざという時に慌てず行動できるよう努めてまいります。 今回の訓練を通して、 「自分の身を守る意識」「周囲と連携する大切さ」を改めて感じることができました。 万が一の際にも、落ち着いて行動できるよう、今後も定期的に訓練を実施していきます。
- ホーム >
- ニュース >
- 消防訓練を実施しました

今回は、社屋内での火災発生を想定し、
「初期消火 → 通報 → 避難誘導 → 消火器訓練」
という一連の流れを、実際の行動に近い形で訓練しました。
・初期消火訓練
火災を発見した際の「火事だ!」という周囲への呼びかけや、
消火器の正しい扱い方を確認しました。
いざという時に焦らず動けるよう、消火器の位置や使用方法を
再確認する良い機会になりました。
・通報訓練
119番への通報を想定し、火災の場所・状況・けが人の有無などを
落ち着いて伝える練習を行いました。
実際の通報時に慌ててしまわないよう、具体的な伝え方を学びました。
・避難誘導訓練
あらかじめ決められた役割分担(通報係・誘導係・点呼係など)に基づき、
社員全員が協力して安全な避難経路を確認しました。
避難後は集合場所で点呼を行い、全員の無事を確認しました。
・水消火器による実技訓練
最後に、水消火器を使った実技訓練を行いました。
実際に的を狙って噴射することで、初期消火のコツを体感でき、
「思っていたより勢いがある」「狙いを定めるのが難しい」
といった声も聞かれました。